最初にお読みください
法規情報
この装置は、 クラス B 機器です。この装置は、 住宅環境で使用することを目的としていますが、
この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすこと
があります。
取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
本装置は、社団法人 電子情報技術産業協会の定めたパーソナルコンピューターの瞬時電圧低
下対策規格を満足しております。しかし、本規格の基準を上回る瞬時電圧低下に対しては、不
都合が生じる場合があります。
(社団法人電子情報技術産業協会のパーソナルコンピューターの瞬時電圧低下対策規格に基づ
く表示)
重要なお知らせ
l お客さまの使用誤り、その他異常な条件下での使用により生じた損害、および本機の使用
または使用不能から生ずる付随的な損害について、当社は一切責任を負いません。
l 本機は、医療機器、生命維持装置、航空交通管制機器、その他人命にかかわる機器 / 装置 /
システムでの使用を意図しておりません。本機をこれらの機器 / 装置 / システムなどに使用
され生じた損害について、当社は一切責任を負いません。
l 本機は、医療診断目的で画像を表示することを意図しておりません。
l お客さままたは第三者が本機の操作を誤ったとき、静電気などのノイズの影響を受けたと
き、または故障 / 修理のときなどに、本機に記憶または保存されたデータなどが変化 / 消失
するおそれがあります。大切なデータおよびソフトウェアを思わぬトラブルから守るため
に、 『取扱説明書』の内容に注意してください。
<無線 LAN / Bluetooth 内蔵モデルのみ>
日本国内で無線 LAN / Bluetooth をお使いになる場合のお願い
この機器の使用周波数帯では、電子レンジ等の産業・科学・医療用機器のほか工場の製造ライ
ン等で使用されている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)および特定小電力無
線局(免許を要しない無線局)が運用されています。
A この機器を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局および特定小電力無線局が
運用されていないことを確認してください。
B 万一、この機器から移動体識別用の構内無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合
には、速やかに使用周波数を変更するか、または電波の発射を停止したうえ、ご相談窓
口にご連絡いただき、混信回避のための処置等(例えばパーティションの設置など)に
ついてご相談ください。
C その他、この機器から移動体識別用の特定小電力無線局に対して電波干渉の事例が発生
した場合など何かお困りのことが起きたときには、 ご相談窓口にお問い合わせください。
<無線 LAN 内蔵モデルのみ>
この機器が、2.4 GHz 周波数帯(2400 から 2483.5 MHz )を使用する直接拡散(DS)
方式/直交周波数分割多重方式(OF)の無線装置で、 与干渉距離が約 40 m であるこ
とを意味します。
< Bluetooth 内蔵モデルのみ>
この機器が、2.4 GHz 周波数帯(2400 から 2483.5 MHz )を使用する周波数ホッピン
グ(FH)方式の無線装置で、 与干渉距離が約 30 m であることを意味します。
236
VCCI-B
2-J-3
3-J-1-1
25-J-2-1
25-J-3-1