XV1 シリーズの正確な調整
フレームを水平にする
視野がはっきりとして焦点が合うように、フレームは顔に対して水平であることが
重要です。
1. 鏡の前で確認しながらフレームを頭に装着し、フレームの上部を目の瞳孔と同じ
高さにします。
2. フレームが瞳孔と同じ高さでない場合は、フレームが水平になるまでノーズパッ
ド、テンプルアーム、ヘッドバンドを調整して、フレームをもう一度装着します。
3. フレームが瞳孔と同じ高さにならない場合は、お近くの眼鏡店でフレームを調整
するか、当社のテクニカルサポート担当者にお電話でご相談ください。
相談せずに、この説明書に記載されていない方法でフレームを調整しようと
!
すると、破損する可能性があります。
ノーズパッドを調整する
ノーズパッドを調整すると、フレームが鼻に乗る位置が変わり、接眼レンズを通し
て適切に見えるようになります。
• フレームを下げるには、ノーズパッドを広げます。
• フレームを上げるには、ノーズパッドをつまみます。
• フレームが顔の中心でない場合は、フレームが中心にくるまで、必要に応じて左
右のノーズパッドを曲げます。
• より快適に使用するために、ノーズパッドの端を平らにしたり、曲げたりするこ
ともできます。
ノーズパッドの基本的な調整で適切かつ快適なフィット感が得られない場合は、
ノーズパッドの高さをさらに調整できます。
1. ドライバーを使用してノーズパッドのネジを緩めます。この時、ネジが完全に外
れないようにドライバーを回すのは2回転以内にします。このネジはヘッドライ
トも固定しています。取り付けネジを緩めた状態で、片手でヘッドライトをフ
レームに固定します。
2. ノーズパッドを上にスライドさせて顔の拡大鏡を下げるか、下にスライドさせて
拡大鏡を上げます。
3. ノーズパッドのネジを締めて、新しい位置に固定します。
XV1の調整およびクリーニング方法に関するヒントを紹介するビデオは、
Orascoptic.com/support/videosでご覧いただけます。
技術サポート/カスタマーケア:1.800.369.3698 | 米国またはカナダ以外の地域では、お近くの販売店にお問い合わせください。
使用方法とお手入れ方法
シリーズ
™
™
Orascoptic
XV1
テンプルアームとヘッドバンドを調整する
テンプルアームとヘッドバンドを調整して、頭の周りに重さを分散させ、より快適
にすることをお勧めします。
1. XV1を頭に装着し、テンプルアームを曲げて頭の形に合わせ、必要に応じて耳の
後ろに下ろします。テンプルアームは、調整した位置を維持するように設計され
ています。
2. 頭の後ろにあるヘッドバンドの先端部分(ビーズ)を締めます。XV1は、鼻への
圧力を最小限に抑えて快適にフィットする必要があります。
3. XV1を外すには、ヘッドバンドの先端部分(ビーズ)を緩めてから、両方のテン
プルアームをつかみ、フレームを頭上に引き上げます。
片方のテンプルアームをつかんでXV1を取り外すと、時間の経過とともにフ
!
レームに余分なストレスがかかることがあります。
視野
焦点を適切に調整すると、視界を形成する2つの円が楕円で表示され、焦点が合い
ます。顔の形状は人によって異なるため、事前設定された収束角度が目に対して適
切に調整されていないことがあります。視野がはっきりしない場合や、複視や眼精
疲労がある場合は、視野がはっきりするまでノーズパッド、テンプルアーム、ヘッ
ドバンドを調整して、顔のフレームの位置を調整してください。
オーバーヘッドバンド
テンプルアームとヘッドバンドを調整しても拡大鏡からの鼻への圧迫が軽減されな
い場合は、XV1シリーズに付属のオーバーヘッドバンドを使用できます。
1. テンプルアームの周りの各バンドを折りたたんで留めます。
2. フレームを頭の上に装着します。
3. 頭の上でバンドを固定します。
129